スワロフスキー とプレシオサの違いを徹底比較 第4回 <輝きとカット チャトン編>
第4回目はスワロフスキーとプレシオサの、チャトンカットの比較をいたします。フラットストーンではSS9以下ならばプレシオサでも匹敵する美しさ(むしろスワロフスキーより上?)だという結果になりました。ダイヤモンドの形に近いチャトンは、どのような結果になるでしょうか?スワロフスキーとプレシオサの比較記事は、今回が最後となります。
チャトンはダイヤモンドと同様に、V字のパビリオンがあります。
ダイヤモンドで言えば上記の図は17面カット。スワロフスキーやプレシオサのようなストーンは、パビリオンの部分のみを数えますので、8面カットになります。
ダイヤモンド方式で数えた場合、
- フラットの8面カットは、8(パビリオン)+1(テーブル)+ 1(裏面)=10面カット
- チャトンの8面カットは、8(パビリオン)+1(テーブル)+8(裏面)=17面カット
V字のパビリオンは光を反射しますので、同じ8面カットでもフラットストーンよりチャトンのほうが、宝石に近い輝きを放ちます。
カット数が少ないと1つ1つのカット面が大きいため、より大きくギラッとした輝きになりますが、テーブルからフォイルが見えてしまいます。クラウンとパビリオンのカットが多いと、放射状の輝きがテーブルに見えるため、ダイヤモンドに近い輝きになります。
スワロフスキーのカット
- PP 0, 1, #1100番 8面カット
- PP2-PP13 #1028 14面カット
- PP14- #1088 16面カット
チャトンには #1028と #1088の間に、フラットの#2058番のようなカットはありません。#1028番の前には #2012番がありましたが廃盤です。チャトンが一般的に入手出来るようになったのは、ここ数年ですので、古い品番が混ざっていることはほぼありません。
#1100 8面カット
PP0, 1 は1mm以下のサイズなので、10倍の宝石ルーペでカットが見えるのか判らないレベル。
#1028 14面カット
PP2-PP13
フラットの#2028はテーブルからフォイルがわかりますが、チャトンの#1028はPP13であってもテーブルからフォイルが見えず、ダイヤモンドのような放射状の線が見えます。
#1088 16面カット
PP14ー
クラウンだけでなく、パビリオン(裏のV字)はダイヤモンドカットに一気に近づいています。どの角度から見ても、七色の繊細なキラキラとした輝きがあります。
プレシオサのカット
OPTIMA(下位ランク商品)
PP 0-SS39 #431-11-111 8面カット
※ 最新のカタログにはMAXIMAのみで、OPTIMAが載っていません。廃盤の可能性あり。市場には流通しています。
MAXIMA(上位ランク商品)
- PP 0 #431-11-199 24面カット
- PP 0-5 #431-11-111 8面カット
- PP 6-SS50 #431-11-615 15面カット
#431-11-111 8面カット
- OPTIMAはすべてのサイズ
- MAXIMAは、PP 0-PP 5
PP5程度なら、8面カットでも充分綺麗です。1.2mm-1.3mmの大きさなので、宝石ルーペを使わないとカットが見えないレベルです。
#431-11-199 24面カット
PP 0
クラウン、パビリオン面ともにダイヤモンドに近いカット。スワロフスキーの#1088も完敗。この品番はクリスタルのPP0(0.70-0.80mm)しかありません。1mm以下のストーンにここまでする必要があるのでしょうか?
#431-11-615 15面カット
MAXIMA PP6 - SS50
スワロフスキーの#1018番に比べると、やはり見劣りします。スワロフスキーの#1028番と比べると、プレシオサの勝ち!上の図、赤丸部分のVカットが効いています。この小さいVカットがダイヤモンドカットのような繊細な放射線状の光を放ちます。この小さなVではなく均等に15面カットであれば、もっと単調な輝きだと思います。それでも大きいサイズになるとテーブルからフォイルが見えるため、スワロフスキーの#1088番に負けます。
カット別 輝きが綺麗な順
- プレシオサ #431-11-199番24面
- スワロフスキー #1088番16面
- プレシオサ #431-11-615番15面
- スワロフスキー #1028番14面
- スワロフスキー #1100番8面、プレシオサ #431-11-111番8面
サイズ別 輝きが綺麗な順
左のSがスワロフスキー、右のPがプレシオサ。PP0 は一眼レフカメラの90マクロレンズでも写すことができないのでありません。正面から写していないので差がわかりづらくなっていいます。
サイズ別順位
- PP 0 プレシオサ#431-11-199番24面
- PP 1 スワロフスキー #1100番8面、プレシオサ #431-11-111番8面
- PP 2-5 スワロフスキー#1028番14面
- PP 6-13 プレシオサ#431-11-615番15面
- PP 14以上 スワロフスキー#1088番16面
まとめ
プレシオサを販売しているネットショップでは、「スワロフスキーと変わらない輝き」と、謳っているところもあります。ある意味正しく、また間違いだとわかりました。
グルーデコやユリシスドンネの作品は、市販の金属土台を使った小ぶりのネックレスやピアスが人気です。これらの作品は、PP6ーPP10ぐらいのストーンを使用します。このサイズではプレシオサのほうが綺麗です。ただし、あまりにも小さすぎて、宝石ルーペを使わなければカットの差がわかりません。ブローチなどの大きめの作品になるとPP14ー18を使うことが多いため、スワロフスキーのほうが美しく仕上がると思います。SSサイズになれば2社の違いもはっきりわかりますが、PP14-PP18程度なら判る人はごく一部ではないでしょうか。
スワロフスキーはある時期、短期間の間に新しいカット品番を立て続けに出しました。それとほぼ同時期にプレシオサもカットを変えています。スワロフスキーが#1088番になってから、しばらくカットが変わっていません。
プレシオサの#431-11-199番24面はPP0のみの展開。なぜこのサイズで作っているのか不思議です。全サイズでこのカットならば、スワロフスキーは完敗。もちろんスワロフスキー社が作れないことはないと思いますが、オーストリア製となると一体いくらになるのか。チェコのプレシオサなら、物価が低い現時点では#1088の値段で#431-11-199番24面を出せるかもしれません。収益面を考慮すると、プレシオサもそこまではやりたくない。結局小さいサイズはプレシオサ、大きいサイズはスワロフスキーというところで歩み寄ったのでは?と勘ぐってしまいます。
フラット、チャトンの両方とも小さいサイズはプレシオサ、大サイズはスワロフスキーという結果になりました。
2021年10月以降もスワロフスキーは購入できますので、当教室ではレザーデコとフラットバックデコに関してはスワロフスキーを使用いたします。グルーデコ、ユリシスドンネデコに関しては、現在庫がなくなり次第、プレシオサに切り替えをいたします。(数年分の在庫はあります。)
※文中の比較は個人的感想です。
0コメント